WEB予約
電話をかける
公式Instagram

小児歯科の目的

「小児歯科は何歳から通うべき?」「小児歯科では何をするの?」と疑問をお持ちの親御様は多くいらっしゃるでしょう。
子どもの歯は大人に比べてエナメル質が薄く、むし歯の進行が早いという特徴があります。
特に乳歯の健康は、将来の永久歯の歯並びやかみ合わせ、さらに全身の発育にも大きく関わります。
谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では、家庭でのお手入れと医院での定期的なケアを両立し、子どもが一生自分の歯で過ごせるようサポートすることを小児歯科の目的と考えています。

むし歯を防ぐ小児歯科・予防習慣の定着

むし歯は「歯の質」「糖質」「細菌」の3つの要素が重なったときに進行します。乳歯期から間食のとり方や食事習慣を整えること、家庭での仕上げ磨きに加えて歯医者で行う小児歯科のフッ素塗布・シーラント・定期健診を組み合わせることで、むし歯のリスクを大きく減らせます。小さい頃から「歯を守る習慣」を身につけることが、一生の財産になります。

全身の健康のための小児矯正・かみ合わせ育成

正しい歯並びやかみ合わせは「噛む」「話す」「姿勢」「呼吸」にも影響します。乳歯の時期から噛み合わせを意識した小児歯科診療を行うことで、将来の矯正治療の必要性を減らし、健やかな成長につながります。当院では小児矯正・予防矯正についてもご相談いただけます。

谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の小児歯科への想い

子どもの歯は一生の財産

歯は、食べる・話す・笑うといった日常生活を支える大切な器官です。子ども頃の乳歯の健康は永久歯の成長に直結し、将来の歯並びやかみ合わせにも影響します。谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では「子どもの歯を守ることは、一生の財産を守ること」と考え、小児歯科・小児矯正での治療と予防の両面からサポートしています。

子どものむし歯ゼロ方針

医療法人田中歯科医院では「むし歯ができてから治療する」のではなく、「むし歯をつくらない」ことを目指す方針を掲げています。これは小児歯科に限らず予防歯科医療の考え方のひとつであり、日常的なケアと定期的なメンテナンスを重視するものです。
この方針を実現するためには、子どもとそのご家族が正しい知識を持ち、家庭と歯医者が一緒に小児歯科の予防診療へ取り組むことが欠かせません。小児歯科の定期健診では、成長や発達に合わせた予防的処置や口腔内の管理を行い、子どものむし歯や歯周病を未然に防ぐサポートをしています。

谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の小児歯科メニュー

むし歯治療

子どもの歯はむし歯の進行が早いため、早期の発見と治療が欠かせません。当院では、必要に応じてお子さまの負担に配慮した方法で治療を行っています。

むし歯の仕組み

むし歯は「歯の質」「糖質」「細菌」が重なり合ったときに発生します。食事や間食の回数が多いと口の中が酸性に傾く時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。

規則正しい生活の場合のお口の状態

間食が多い食生活の場合のお口の状態

子どもの痛みに配慮した治療

治療に対して恐怖心を持つお子さまも多いため、できるだけ不安が少なくなるよう声かけや手順の工夫を行っています。

小児歯科で行う予防歯科

むし歯になってから治すのではなく、むし歯を未然に防ぐことが大切です。当院では家庭と医院の両方からアプローチできる予防プログラムを提供しています。

小児歯科の定期健診

小児歯科で行う定期健診は、子どものお口の健康を長く守るために欠かせない取り組みです。乳歯はむし歯の進行が早く、見た目に変化が出る頃には進行しているケースも少なくありません。
そこで谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では、1〜3か月ごと の小児歯科健診をおすすめしています。
小児歯科検診では、子どもの歯がむし歯になっていないかや歯並び・噛み合わせのチェックに加え、毎日のブラッシングがきちんとできているかを確認します。
できている点はしっかり褒め、子どもが「明日からも歯みがきがんばろう!」という前向きな気持ちを持てるようにサポートしています。
小児歯科検診など定期的にプロの目でチェックすることで、むし歯や歯周病を早期に発見できるだけでなく、子ども自身が「歯医者に通う習慣」を自然と身につけることができます。

小児歯科の定期健診で行うこと

  • むし歯チェック

    小児歯科の定期健診では、乳歯や生え始めの永久歯にむし歯がないかを丁寧に確認します。早期に発見し、小さなうちに治療・予防を行うことで、お子さまの歯を守ることができます。

  • 歯ぐきのチェック

    健康な歯ぐきは、子どもの歯の発育や小児矯正の土台になります。小児歯科では歯ぐきの炎症や腫れがないかを確認し、歯磨き習慣や生活習慣に合わせたアドバイスも行います。歯ぐきの健康を守ることは、大人の歯へのスムーズな移行にもつながります。

  • かみ合わせ・歯列診査

    子どもの顎の成長や歯の並びは、将来的な小児矯正が必要かどうかを判断する大切なポイントです。小児歯科の定期健診では、かみ合わせや歯並びの状態をチェックし、成長に合わせた適切なタイミングでの矯正相談につなげます。

  • フッ素塗布

    フッ素は子どもの歯を強くし、むし歯予防に効果的です。小児歯科の定期健診では、歯の表面にフッ素を塗布してむし歯のリスクを減らします。定期的なフッ素塗布を続けることで、将来のむし歯予防につながり、健康な歯を長く保てます。

  • むし歯予防のシーラント

    奥歯の溝の部分に専用の樹脂を詰めることでむし歯のリスクを減らす予防処置方法です。特に生えて間もない永久歯は、歯質が弱く、むし歯リスクが高いため効果的です。

小児歯科検診「がんばったさん」の紹介

小児歯科での治療・定期健診を頑張った子どもたち「がんばったさん」がたくさんいます!

親と子どもの間食指導

食事やおやつの回数・時間がむし歯リスクに直結します。お子さまの生活習慣を伺いながら、飲食回数や間食のとり方についてアドバイスを行います。

子どものむし歯になりやすい状態を減らすには

むし歯は、歯の質・糖質・細菌の3つの要素が重なった状態が長くなるほどむし歯になりやすいといわれています。この3つの要素が重なる状態を短くすることがむし歯予防につながります。自宅で行う、子どもの毎日の歯磨きや歯医者で行う小児歯科・定期健診でのケアで「むし歯菌」を除去することも大切ですが、子どものおやつ・食事の摂り方にも注意が必要です。

子どもの食事やおやつの回数に注意しましょう

子どもの歯は酸に弱く、食事や甘いおやつをとるとお口の中が酸性に傾き、むし歯になりやすい状態になります。通常は唾液の働きで時間が経つと中性に戻りますが、だらだら食べを続けると酸性の時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。
小児歯科では、おやつの回数を決めて与えることや、食後の仕上げ磨き・フッ素塗布などのケアを通して、子どもの歯を守ることを大切にしています。

小児矯正・小児予防矯正

谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では、子どもの成長段階に合わせた顎の発達や歯並びを整える小児矯正・小児予防矯正もご相談いただけます。正しいかみ合わせは咀嚼や発音、姿勢、やがて全身の健康にも影響するため、必要に応じて早めの相談が推奨されます。
医療法人田中歯科医院では、まず小児歯科の診療の中で噛み合わせを確認し、矯正が必要と考えられる場合には小児矯正・小児予防矯正の具体的な検査診断・治療プランのご提案を行います。
小児矯正・小児予防矯正の詳しい情報は『小児矯正』ページをご確認ください。

子どもの歯医者をお探しの親御さんへ

子どものむし歯予防や治療を行うことはもちろん大切ですが、その健康を守るためにはご家族・親御さんご自身のお口のケアも欠かせません。
谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では「子どもと一緒に通いやすい環境づくり」を心がけています。

親御さんの診療も大切です

子どもの健康のために大切なこと。それは親御さんの健康ではないでしょうか。
毎日の子育てにおわれて、ついつい親御さんの歯の事は後回しにしていませんか?
「歯を見てもらいたいけど、今は子供から手が離せられない。周りに迷惑をかけられない」という方へ。
谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では、新生児ベッドの用意や個室の用意が整っています。
子どもと一緒に予防歯科・メンテナンスの『親子セット診療』をしませんか?

親御さんが通いやすい工夫

通いやすい院内環境

  • 新生児用ベビーベッド

    新生児の子どもと一緒に来院OK。歯医者デビューも診療いたします。

  • 膝上での診療OK

    お父さんお母さんと離れると泣いてしまう‥そんなお子さんは親御様の膝上で一緒に診療することができます。

  • 診療中のアニメDVD視聴可能

    子どもが歯医者に通いたくなるよう工夫しています。兄弟一緒に歯医者通院も歓迎です。

  • ベビーカーのまま診療室へ

    当院の診療室は段差がなくベビーカーのままお入りいただくことができます。

小児歯科のよくある質問

Q. はじめての小児歯科はいつから通い始めるものですか?

A. 子どもの歯が生え始める生後6か月ごろから受診いただけます。特に1歳半や3歳児健診を迎える前に、子どもの予防目的で一度歯医者に来院いただくと安心です。早い時期から歯医者の小児歯科に通うことで、歯科医院に慣れるきっかけにもなります。

Q. 子どもの歯の仕上げ磨きは何歳まで必要ですか?

A. 小学校低学年までは仕上げ磨きを続けるのが理想です。自分で磨けるようになるのは10歳前後といわれていますので、保護者による仕上げ磨きと定期的な健診を組み合わせることでむし歯予防につながります。

Q. 小児歯科メニューのフッ素塗布やシーラントは安全ですか?

A. フッ素塗布やシーラントは歯科医院で広く行われている予防処置です。フッ素は歯を強化し、シーラントは奥歯の溝をコーティングしてむし歯を防ぎます。いずれも正しい方法で使用することで効果が期待でき、多くのお子さまに取り入れられています。

Q. 小児歯科の費用はどのくらいかかりますか?

A. むし歯治療やフッ素塗布、シーラントは健康保険の範囲内で行えるものも多く、大きな費用負担なく受けられます。小児矯正などは自費診療となりますが、成人矯正と比べ費用負担を抑えることもできますので、早めの治療・診察が大切です。

Q. 小児歯科の通院期間や頻度はどのくらいですか?

A. 小児歯科検診は1〜3か月ごとが目安です。子どもの歯の治療が必要な場合はむし歯の進行度によって通院回数が異なりますが、多くの場合は数回の通院で完了します。子どもの歯の予防のためには歯医者に定期に通院を続けることが大切です。