WEB予約
電話をかける
公式Instagram

マウスピース矯正

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?改善できる症例と治療可能な範囲を解説

歯並びだけでなく、噛み合わせの悩みを解消したいと考える方の中には、目立ちにくいマウスピース矯正に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。マウスピース矯正は、透明な装置を使って少しずつ歯を動かしていく治療法ですが、実際に噛み合わせの問題にも対応できるのでしょうか。噛み合わせは見た目以上に重要で、放置すると顎関節症や歯の摩耗などのリスクを高めることがあります。
今回は、マウスピース矯正で治療できる噛み合わせの種類や、治療が難しいケース、治療を受ける際の注意点について解説します。

 

1. マウスピース矯正で対応できる可能性のある噛み合わせの種類とは

マウスピース矯正は、比較的軽度から中等度の噛み合わせのズレに対応可能な矯正方法です。歯に力をかけてゆっくりと移動させることで、正しい位置へと導きます。対応できる噛み合わせの種類には以下のようなものがあります。

①過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の前歯が深く噛み合いすぎている状態です。軽度のケースでは、マウスピース矯正が選択肢のひとつとなることもあります。

②交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯の咬み合わせが左右にずれて、反対側の歯が交差してしまっている状態です。軽度であればマウスピースでの修正が期待できます。

③開咬(かいこう)

奥歯は噛み合っていても、前歯が閉じない状態です。舌の癖や指しゃぶりの影響が原因であることが多いと言われています。マウスピース矯正でも、少しずつ歯並びが改善されることもあります。

④上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前方に突出している状態で、見た目にも影響が出やすい症状です。前歯の角度や位置を調整しながら噛み合わせを整えます。

⑤下顎前突(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ている状態です。軽度であればマウスピース矯正で対応可能ですが、顎の骨格の問題が強い場合は難しいこともあります。

マウスピース矯正は、装置の取り外しが可能なため、生活への影響を抑えつつ治療ができる点も特徴です。ただし、すべての噛み合わせに対応できるわけではないので、注意が必要です。

 

2. マウスピース矯正が適さない噛み合わせとその理由

マウスピース矯正は万能ではなく、すべての噛み合わせの問題に対応できるわけではありません。以下に該当するような症例では、ワイヤー矯正や外科的処置が必要となる場合があります。

①骨格性のズレが大きい場合

上下の顎の骨格そのものにズレがある場合は、マウスピースだけでの調整は難しくなります。例えば、重度の受け口や出っ歯の場合、マウスピースでは歯の位置を整えることはできても、骨の位置までは変えられません。

②噛み合わせのズレが大きく奥歯の移動が必要な場合

マウスピース矯正は前歯の移動が得意ですが、奥歯を大きく動かすケースには不向きです。特に、上下の奥歯の位置が大きくずれている場合は、ワイヤーによる矯正の方が効果的な場合があります。

③歯の動きに制限がある場合

歯周病が進行している場合や、歯の根が短い場合などは、歯の移動に制限が出ることがあり、マウスピース矯正では対応しきれないことがあります。

④装着時間を守れない場合

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が基本とされています。装着時間が短くなると、十分な治療効果が得られにくくなる可能性がありますので、気をつけていきましょう。

⑤顎関節症の症状が強い場合

顎の痛みや開閉障害などの症状がある場合は、マウスピース矯正を始める前にまず顎関節の治療を優先する必要があります。

マウスピース矯正は、症状や目的に応じて適した治療法を選択することが大切です。歯科医師による正確な診断が不可欠となります。

 
 

3. 噛み合わせ改善を目的としたマウスピース矯正の注意点と治療の流れ

マウスピース矯正で噛み合わせを整えるには、歯並びだけでなく咬合バランスや顎の動きまで考慮した診断と治療計画が必要です。以下のような流れで治療が進みます。

①初診・カウンセリング

まずは、歯科医師によるカウンセリングと診察を受けます。口腔内のスキャンやレントゲン撮影を行い、現在の噛み合わせや歯並びの状態を詳しく確認します。

②精密検査と診断

顎の骨格や歯の位置、咬合のズレなどをもとに治療方針を立てます。マウスピース矯正が適しているかどうか、必要な移動距離や治療期間もこの時点で説明があります。

③マウスピースの作成

診断に基づいて、専用のマウスピースが作製されます。複数の段階的なマウスピースを順に装着していくことで、少しずつ歯を動かします。

④治療の開始と経過観察

1日20時間以上の装着を基本とし、数週間ごとに新しいマウスピースへ交換していきます。経過観察のために1〜2か月おきに歯医者でのチェックが必要です。

⑤治療終了後の保定

治療が完了した後は、歯が元の位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を一定期間装着します。矯正治療で、歯並びを整えた場合、後戻りを防ぐことが重要です。

マウスピース矯正は見た目の改善だけでなく、噛み合わせの調整も可能です。そのために、正確な診断と計画が必要となってきます。

 
 

4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療

大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。

《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》

♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正

医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。

歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。

医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。

▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら

矯正歯科

 

まとめ

マウスピース矯正は、目立ちにくさに加え、軽度から中等度の噛み合わせの問題にも対応できる可能性のある矯正治療です。
ただし、骨格的なズレが大きい場合や歯の大きな移動が必要なケースでは、ワイヤー矯正や手術が必要となることもあります。治療の適応可否は、専門的な診断に基づいて判断されるため、まずは歯科医師に相談することが重要です。
大阪市中央区・谷町四丁目駅周辺でマウスピース矯正について詳しく知りたい方は、医療法人 田中歯科医院までご相談ください。

 

監修:田中 秀直


経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立

職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。