WEB予約
電話をかける
公式Instagram

マウスピース矯正

マウスピース矯正のアタッチメントとは?目立ちやすさや装着期間を解説

マウスピース矯正は、透明な装置で歯並びを整える治療法として広まりつつあります。見た目が自然で取り外しが可能なことから、選択する方も増えていますが、矯正治療中に「アタッチメント」という小さな突起物を歯に取り付けることがあるのをご存じでしょうか。
このアタッチメントは、マウスピースだけでは難しい歯の移動を補助する役割を果たす大切なパーツです。一方で、「見た目に影響するのでは?」「どれくらいの期間つけるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
今回は、アタッチメントの基本から見た目や装着期間への影響について解説します。

1. マウスピース矯正のアタッチメントとはどんなもの?

アタッチメントとは、歯の表面に取り付ける小さな突起物で、マウスピース矯正において歯の動きを助けるための補助装置です。透明なマウスピース単体では移動が難しい歯の角度や方向を調整するために使用されます。

①歯の動きをコントロール

アタッチメントは、歯に力を伝えやすくするための突起として機能します。マウスピースがこの突起に引っかかることで、より効率的に歯を動かすことができます。

②レジン(樹脂)でできた小さな突起

アタッチメントは歯科用のレジンという素材でできており、白色または歯の色に近い半透明のものが使われることが多いです。歯の表面に接着剤で固定し、治療終了時には取り外します。

③歯を削ることはない

アタッチメントを装着する際に歯を削る必要はありません。専用の型を使って必要な位置に接着し、治療後には器具で取り除きます。

④全ての歯につけるわけではない

アタッチメントは、必要に応じて歯科医師の判断で装着されます。患者さんごとに歯の動かし方が異なるため、装着する歯の数や場所も個人差があります。

アタッチメントはマウスピース矯正の効果を高めるために必要な工程であり、目立ちにくく、取り外しも可能なパーツです。

2. マウスピース矯正中のアタッチメントが見た目に与える影響

マウスピース矯正は見た目が自然なことが特長ですが、アタッチメントを装着することで「目立つのではないか」と不安に思う方もいます。ここでは見た目への影響について整理します。


①色は歯に近く目立ちにくい素材

アタッチメントは基本的に歯に似た色のレジンで作られているため、近くで見なければ目立ちにくいとされています。特に会話や日常生活の中では、気づかれにくいことが多いです。

➁正面からは見えにくい位置につく場合もある

多くの場合、アタッチメントは奥歯や側面の歯につけられることがあります。そのため、鏡で口を大きく開けてよく見なければ分からない位置につくこともあります。


③マウスピース装着中はより目立ちにくくなる傾向

マウスピースを装着することでアタッチメント全体が覆われるため、装着していないときよりも目立ちにくくなります。

④光の当たり方や表情によって目立つこともある

透明なマウスピースとアタッチメントの組み合わせでも、光の反射や角度によっては一時的に目立つように見えることもあります。

⑤気になる場合は歯科医師に相談できる

目立ちやすさが気になる場合は、位置や形状などについて歯科医師と相談することも可能です。治療の効果を損なわない範囲で調整が検討される場合もあります。

アタッチメントには治療を効率的に進めるためのメリットがありますが、いくつか注意点もあります。稀に外れてしまうことや、コーヒーや赤ワインなど着色しやすい飲み物で色がつくなど、こうした点が気になるかもしれません。
見た目への影響は比較的少ないとされますが、気になる点があれば早めに歯医者へ相談することが大切です。

 

3. マウスピース矯正でアタッチメントをつけている期間はどのくらい?

マウスピース矯正におけるアタッチメントの装着期間は、治療の進行や計画によって異なりますが、基本的には治療全体の期間にわたって装着することが多いとされています。

①治療開始から終了までつけるケースが多い

アタッチメントは、歯の動きを補助する役割があるため、歯の移動が必要な期間は基本的に装着されたままになります。数か月~2年程度のマウスピース矯正期間中、つけ続けるケースが多いとされています。

②歯の動きに応じて取り外すこともある

一部の歯が予定通りに動いた後、その歯のアタッチメントだけを先に外すことが検討されることもあります。矯正治療が進む段階で再評価される場合があります。

③再装着や位置変更が行われる場合もある

治療計画の途中で追加のアタッチメントが必要になることや、より効果的に歯を動かすために位置を変更することがあります。再装着は必要に応じて判断されます。

④歯並びが整ったらアタッチメントは取り外す

全ての歯が理想の位置に動いたら、アタッチメントは専用の器具で取り外します。その後、歯の表面を丁寧に磨いて自然な状態に整えます。

治療期間中ずっと装着する場合もあれば、途中で調整されることもあります。治療内容に応じて個別に対応されるため、疑問がある場合は事前に確認しておくとよいでしょう。

 

4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療

大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。

《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》

♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正

医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。

歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。

医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。

▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら

矯正歯科

 

まとめ

マウスピース矯正におけるアタッチメントは、歯の移動を効率よく進めるために必要とされる補助装置です。
装着によって見た目や違和感が気になる方もいますが、歯の色に近い素材が使われるなど目立ちにくい工夫がなされており、日常生活で支障を感じにくいよう配慮されています。
装着期間や取り扱い方法は治療計画により異なるため、気になる点があれば早めに歯科医師へ相談することが大切です。
大阪市中央区・谷町四丁目駅周辺でマウスピース矯正をご検討中の方は、医療法人 田中歯科医院までお気軽にご相談ください。

 

監修:田中 秀直


経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立

職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。