マウスピース矯正は、透明な装置を使って歯並びを整える方法で、見た目の自然さや取り外せる手軽さから広く選ばれるようになってきました。ただし、治療中は「飲み物の選び方」に注意が必要です。マウスピースをつけたまま特定の飲み物を口にすると、装置が変形したり、着色やニオイがついたりすることがあります。さらに、むし歯や歯ぐきのトラブルにつながるリスクもあるため、避けるべき飲み物と飲んでもよい飲み物を知っておくことが大切です。今回は、マウスピース矯正中の飲み物に関するルールを解説します。
1. マウスピース矯正中に飲み物で気をつける理由
マウスピース矯正は、透明な装置を長時間装着するため、飲み物の選び方が治療効果やお口の健康に影響を及ぼします。ここでは、飲み物に気を付けなければならない理由について説明します。
①むし歯リスクの増加
砂糖を含む飲み物をマウスピース装着中に摂取すると、歯の表面に糖分が残りやすくなります。その結果、むし歯菌が酸を作り出し、むし歯のリスクが高まる可能性があります。
➁マウスピースの着色
コーヒーや紅茶、赤ワインなど色素の強い飲み物は、マウスピースや歯に着色を起こしやすく、見た目に影響して、清潔感を損なう原因になります。
➂変形や劣化のリスク
熱い飲み物を飲むとマウスピースが変形する恐れがあります。変形すると正しい力が歯にかからず、治療計画に影響を及ぼすことがあります。
④口臭の原因
甘い飲み物や乳製品を含む飲み物は、マウスピースの中で細菌が繁殖しやすく、口臭の原因になることがあります。
⑤歯の着色やエナメル質への影響
酸性の飲み物は歯の表面を弱くし、着色やダメージの原因になります。装着中は唾液による自浄作用が働きにくいため、影響が大きくなりやすいのです。
マウスピース矯正中は飲み物の種類を選ぶことが治療の効果と口腔の健康を守るために大切です。
2. マウスピース矯正中に避けるべき飲み物
マウスピース矯正中は「飲んではいけない」ではなく、「できるだけ控えたほうがよい」飲み物がいくつかあります。代表的なものを見てみましょう。
①砂糖を多く含む飲み物
ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなどは糖分が多く、むし歯のリスクを高めます。マウスピース装着中に飲むのは控えましょう。
➁色素の強い飲み物
コーヒー・紅茶・赤ワイン・コーラなどは色素が強く、マウスピースや歯に着色しやすいため、見た目の美しさを損ねる原因になります。
➂酸性度の高い飲み物
レモン水や酢を使った飲み物、エナジードリンクなどは酸が強く、歯の表面を弱くする可能性があります。
④アルコール飲料
アルコールは乾燥を招き、口腔内の環境を悪化させます。さらに色素を含む種類では着色の心配もあります。
⑤熱い飲み物
熱いコーヒーやお茶は、マウスピースが熱で変形する原因になるため、装着時は避ける必要があります。
これらの飲み物を完全に禁止する必要はありませんが、摂取するときはマウスピースを外す、飲んだ後にうがいや歯みがきを行うなど工夫することが大切です。
3. マウスピース矯正中に飲んでもOKな飲み物
マウスピース矯正中でも、摂取できる飲み物があります。ただし「マウスピースを外した状態で飲む」か「装着中でも影響が少ないものを選ぶ」かによって対応は異なります。ここでは代表的な飲み物を整理します。
①水
一番適している飲み物は水です。糖分や酸を含まず、歯やマウスピースに影響を与えません。常温の水をこまめに飲むことで、口の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促す効果も期待できます。
➁無糖のお茶
無糖で色の薄いお茶は比較的影響が少ない飲み物です。ただし、緑茶や紅茶のように色素が強い種類は着色の原因になることがあるため、装着中に飲むのは控えた方がよいでしょう。
➂常温または冷たい飲み物
マウスピースは熱に弱いため、熱い飲み物は避ける必要があります。常温や冷たい飲み物であれば変形のリスクを防げるため、選ぶ際の基準にしましょう。
④無糖の炭酸水
糖分が含まれていない炭酸水であれば、むし歯のリスクは高まりません。ただし、酸性度がやや高いため、長時間口に含む習慣は控えることが望ましいです。飲んだ後に水で口をゆすぐとよいでしょう。
⑤牛乳や豆乳(マウスピースを外して摂取する場合)
カルシウムやタンパク質を含む飲み物は栄養的にメリットがありますが、糖分を含む製品もあるため、マウスピースを外してから摂取するようにしましょう。その後のうがいや歯みがきも忘れないことが大切です。
飲み物の種類を選ぶだけでなく、飲み方の工夫をすることで、マウスピース矯正の治療を妨げずに過ごすことができます。
4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療
大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。
《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》
♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正
医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。
歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。
医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。
▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら
まとめ
マウスピース矯正中は飲み物の選び方が治療の進み具合や歯の健康に大きく関わります。水や無糖のお茶は装着中でも問題ありませんが、砂糖を含む飲み物や色素・酸の強い飲み物は控えることが推奨されます。飲むときはマウスピースを外し、口をゆすいでから再装着する習慣を身につけるとよいでしょう。大阪市周辺でマウスピース矯正についてご相談を検討している方は、大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者 医療法人田中歯科医院までお問い合わせください。
監修:田中 秀直
経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立
職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医
 
         
     
コメント