WEB予約
電話をかける
公式Instagram

マウスピース矯正

マウスピース矯正のゴムかけとは?その役割・方法・注意点を解説

マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を使って歯並びを整える方法で、多くの方に選ばれています。しかし、歯並びの状態によっては「ゴムかけ」と呼ばれる補助的な処置が必要になることがあります。ゴムかけは、歯を効率よく動かしたり、噛み合わせを整えるために大切な役割を果たすものです。「見た目に目立たないのに、どうしてゴムを使うの?」「装着は難しくないの?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。今回は、マウスピース矯正におけるゴムかけの役割や装着方法、日常生活での注意点について解説します。

1. マウスピース矯正におけるゴムかけの役割とは?ゴムかけが必要になる理由

マウスピース矯正では、歯を動かすだけでなく噛み合わせの調整が必要になることがあります。その際に使うのが「顎間ゴム」と呼ばれる輪ゴムで、上下のマウスピースにかけて使う方法が「ゴムかけ」です。

①歯の移動方向の調整

奥歯と前歯の位置関係がずれていると、マウスピースだけでは十分な矯正効果が得られないことがあります。ゴムかけにより、前後・左右・上下の歯に力をかけて、より的確な歯の移動を目指します。

➁上下の噛み合わせの改善

出っ歯や受け口のように、上下の歯の噛み合わせにズレがある場合、マウスピース単独では対応が難しいケースがあります。ゴムかけは、上下の顎のバランスを調整し、正しい噛み合わせへと導く手助けをします。

➂治療期間の短縮につながる場合もある

適切な力を補助的に加えることで、治療効率が上がり、治療計画どおりに進みやすくなります。結果的に治療効率が上がり、治療計画どおりに進みやすくなります。

ゴムかけは見た目こそ小さな処置ですが、マウスピース矯正治療をスムーズに進めるうえで重要な役割を担います。

 

2. ゴムかけの方法と装着時のポイント

ゴムかけは、マウスピースに取り付けられた小さな突起(アタッチメントやフック)に、輪ゴムを引っかけて装着する方法で行います。歯科医師の指示に従い、指定された位置に正しく装着することが大切です。

①ゴムかけ装着の基本

ゴムかけに使用するゴムは非常に小さく、柔らかい素材でできています。専用の器具(ゴムかけ用スティック)を使って取り付けるのが一般的で、上の歯と下の歯の間に斜めにかける形で装着します。

➁装着時間の目安

多くの場合、ゴムかけは1日20時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きのときは外して構いませんが、それ以外はできるだけ装着を続けることが重要です。

➂毎日のゴム交換が必要

ゴムは時間が経つと伸びたり劣化したりして、力が弱まります。そのため、毎日新しいゴムに交換する必要があります。使用済みのゴムを再利用することは避けましょう。

④ゴムのつけ忘れに注意

装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療が長引く可能性があります。スマートフォンのアラームなどを活用して、つけ忘れを防ぐ工夫をしましょう。

ゴムかけを習慣化することは、マウスピース矯正を予定どおりに進めるための大切なポイントです。

 

3. ゴムかけを続ける上での注意点とよくある悩み

ゴムかけは矯正効果を高めるために有効ですが、毎日の継続が必要なため、生活の中でいくつかの注意点があります。

①ゴムの違和感や痛み

装着を始めた直後は、ゴムによって歯が引っ張られる感覚があり、軽い痛みや違和感が出ることがあります。

➁ゴムの紛失や切れるトラブル

細いゴムは食事や会話中に切れてしまうことがあります。常に予備を持ち歩き、切れたらすぐに交換できるようにしておくとよいでしょう。

➂口を開けにくいと感じることがある

上下の歯を斜めに引っ張る形で装着するため、大きく口を開けにくくなることがあります。

④見た目が気になる場合の対処法

目立ちにくい素材が使われていますが、気になる場合は自宅など人目が少ない時間帯に装着時間を多く取るといった工夫が有効です。

⑤ゴムかけの装着を忘れると治療に与える影響

ゴムの装着を忘れると歯の動きに遅れが出てしまい、矯正全体の計画に影響を及ぼすことがあります。スマートフォンのアラームなどを活用し、装着を習慣化することが大切です。

ゴムかけに慣れるまでは戸惑うこともありますが、コツをつかめば日常生活の中でも無理なく続けられるようになります。

 

4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療

大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。

《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》

♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正

医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。

歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。

医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。

▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら

矯正歯科


 

まとめ

マウスピース矯正におけるゴムかけは、大きな役割を果たす大切なステップです。歯の移動や噛み合わせを効率的に整えるために必要であり、正しく続けることで治療全体の成果に繋がります。違和感や面倒に感じる場面もあるかもしれませんが、工夫や習慣化によって、無理なく取り入れることができます。大阪市周辺でマウスピース矯正のゴムかけについてお悩みの方は大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者「医療法人田中歯科医院」までお問い合わせください。

 

監修:田中 秀直


経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立

職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。