「横顔の印象が気になる」「口元が前に出ていて写真写りが悪い」こうしたお悩みの背景にあるのが「口ゴボ」と呼ばれる状態です。口ゴボは、上下の唇や前歯が前方に突出していることで、口元にふくらみが出てしまい、見た目の印象に影響することがあります。こうした症状に対して、最近では目立ちにくく取り外しもできる「マウスピース矯正」を検討する方が増えていますが、「本当に口ゴボにも効果があるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、マウスピース矯正が口ゴボの改善に向いているのか、どのような効果が期待できるのか、治療の流れとともに解説します。
1. マウスピース矯正で口ゴボを治せるのか
口ゴボとは、上下の前歯や唇が前に突き出しているように見える状態で、特に横顔の印象に大きな影響を与える傾向があります。マウスピース矯正がどの程度改善できるかは、口ゴボの原因や程度によって変わります。
①前歯の傾きが原因の場合
前歯が前方に傾いていることによって口元が出ているケースでは、マウスピースで歯を後方に移動させることで、口元の突出感をやわらげられる可能性があります。
②軽度〜中等度の症例に適していることがある
歯の重なりや前突が比較的軽い場合には、マウスピース矯正でも対応できるケースもあります。特に非抜歯で治療できるケースは、適応しやすい傾向があります。
③抜歯が必要なケースでも治療できる場合がある
治療のために抜歯を行ってスペースを確保し、前歯を下げる方法が選択されることもあります。近年では、マウスピース矯正でもこのようなケースに対応できる場合もあります。
④骨格的な原因が強い場合は他の治療が検討されることも
上顎の骨格が前方に出ているような骨格性の口ゴボでは、歯の位置だけを動かすマウスピース矯正では十分な改善が見込めないことがあります。そのような場合には、外科矯正などが検討されることもあります。
⑤3Dシミュレーションで治療後のイメージを確認できる
マウスピース矯正では、治療開始前に歯の動きを3Dでシミュレーションすることが可能です。治療によってどのように口元が変わるのかを事前に把握することができます。
口ゴボの原因が歯の傾きや位置であれば、マウスピース矯正での改善が期待できる可能性があります。まずは歯医者での正確な診断を受けることが重要です。
2. マウスピース矯正で口ゴボ改善に期待できる効果
マウスピース矯正は、歯を段階的に動かして、歯並びや口元のバランスを整えていく治療方法です。口ゴボの改善を目的とした場合、見た目や機能にさまざまな変化が見られることがあります。
①口元の突出感がやわらぐ可能性がある
前歯の位置が整うことで、唇のふくらみが軽減され、横顔の印象に変化が出る場合があります。症例によってはEライン(鼻先・唇・顎を結んだライン)に近づける可能性があります。
②口が閉じやすくなることがある
前歯が前方に出ていると唇が閉じづらく、力が入る場合があります。歯の移動によって、口元の力みがやわらぎ、閉じやすさに変化が出ることがあります。
③笑ったときの印象が変わることがある
歯の突出感がやわらぐことで、笑顔やリラックス時の表情に変化を感じる方もいます。口元への意識が軽減されることで、印象が和らぐケースもあります。
④発音や咀嚼に違いを感じることがある
前歯の位置が変わることで、空気の通り方や舌の動きに変化が生じ、発音や噛み切る動作のしやすさに違いが出る場合があります。
⑤清掃性が向上する可能性がある
歯並びが整うことで、歯ブラシが届きにくかった部分が磨きやすくなり、口腔内を清潔に保ちやすくなる場合があります。これにより、むし歯や歯周病の予防に繋がります。
口ゴボの改善を目的としてマウスピース矯正を行うと、見た目と機能の両方に変化が期待されることがあります。ただし、効果の現れ方には個人差があるため、治療前の十分な説明と相談が大切です。
3. 口ゴボをマウスピース矯正で治療の流れと進め方
マウスピース矯正による口ゴボ治療は、検査や診断を経て、段階的に歯を動かしていく流れで進められます。治療の流れを把握しておくと、全体の見通しを持ちながら取り組みやすくなります。
①精密検査と口元の状態の確認
まずはレントゲンや口腔内スキャンを用いて、歯並びや骨格の状態を詳細に確認します。口ゴボの原因が歯の位置によるものなのか、骨格的な要素が強いのかを判断する上で欠かせない工程です。
②シミュレーションによる治療計画の作成
検査結果をもとに、歯の動きを3Dシミュレーションで可視化します。これにより、治療の進め方や、治療後にどのような変化が想定されるかを事前に確認できます。
③マウスピースの作製と装着の開始
個別に作製されたマウスピースを装着し、1日20時間以上の使用が推奨されます。装置は1〜2週間ごとに交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。
④定期的な通院での経過確認
おおよそ4〜6週間ごとに歯医者へ通院し、歯の動きや装置の適合状況をチェックします。必要に応じて、治療計画の調整やマウスピースの再作製が行われることもあります。
⑤治療後は保定期間
歯の移動が完了した後は、保定装置(リテーナー)を使用して歯並びを安定させます。この保定期間は、後戻りを防ぐために重要な工程であり、治療全体の一部として位置づけられます。
マウスピース矯正による口ゴボの治療は、このようにいくつかのステップを段階的に進めます。事前に流れを理解しておくことで、治療に取り組みやすくなります。
4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療
大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。
《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》
♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正
医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。
歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。
医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。
▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら
まとめ
口ゴボは、前歯の傾きや位置、または骨格の影響によって口元が前に出て見える状態であり、見た目だけでなく機能面にも影響することがあります。マウスピース矯正は、歯の位置が原因であれば適応できる場合があり、歯の移動により口元の印象に変化が見られる場合もあります。
ただし、効果の現れ方には個人差があり、骨格的な要因が強いケースでは他の治療方法が検討されることもあります。まずは歯医者で正確な診断を受け、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
口ゴボの改善を検討している方は、大阪市中央区・谷町四丁目駅の歯医者、医療法人 田中歯科医院までご相談ください。
監修:田中 秀直
経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立
職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医
コメント