歯並びや噛み合わせを整える矯正治療は、見た目の改善だけでなく、むし歯や歯周病の予防、発音や咀嚼の機能向上にもつながります。しかし、矯正治療にはさまざまな種類があり、「どの方法を選べばいいのか分からない」「治療期間はどれくらい?」といった疑問を持つ方も少なくありません。今回は、代表的な矯正治療の種類やそれぞれの特徴、治療期間の目安などを整理しながら、自分に合った矯正方法の選び方について解説します。
1. 矯正治療の種類と特徴
矯正治療は、使用する装置や方法によっていくつかの種類に分かれ、それぞれ異なる特徴があります。自身の症状やライフスタイルに合った治療法を選ぶためには、それぞれの特性を理解しておくことが大切です。
①表側矯正(ワイヤー矯正)
もっとも一般的な方法で、歯の表側にブラケットという器具とワイヤーを装着して歯を動かす矯正方法です。ブラケットは金属のほか、目立ちにくい白や透明のセラミック素材も選べるため、見た目への配慮も可能です。
➁裏側矯正(リンガル矯正)
歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するため、外からはほとんど見えません。接客業など、人前に出る機会が多い方に適していますが、装着時の違和感や発音への影響が出やすいという注意点もあります。
➂マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを使って段階的に歯を動かす方法です。取り外しが可能で衛生管理がしやすく、装着中も見た目が目立ちにくいですが、計画通り進めるためには自己管理が欠かせません。
それぞれにメリットと制約があるため、治療を始める際は歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
2. 矯正治療期間の目安はどのくらい?
矯正治療は、歯を少しずつ動かして理想的な位置に整えるため、基本的に長期間にわたって進められる治療です。そのため、あらかじめ治療にかかる期間の目安を把握しておくことは、スケジュール調整やモチベーションの維持において重要なポイントになります。
治療期間は、使用する装置の種類や歯並びの状態、治療の範囲によって異なりますが、代表的な方法ごとに目安を紹介します。
①表側矯正(ワイヤー矯正)
もっとも一般的なワイヤー矯正で、歯の表側に装置をつけて全体の歯を動かします。平均的な治療期間は1年半〜3年程度で、上下の歯並びを整えるフル矯正に適しています。
➁裏側矯正(リンガル矯正)
装置を歯の裏側に取り付けるため見た目を気にする方に選ばれやすい方法です。治療期間は表側矯正とほぼ同じく1年半〜3年程度が目安ですが、裏側に装置があることで調整が難しく、若干長くなる場合もあります。
➂マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを段階的に交換して歯を動かす方法です。軽度の歯列不正であれば半年〜1年、全体的な矯正では1年半〜2年が目安となります。ただし、1日20時間以上の装着が推奨されており、自己管理が治療結果に大きく影響します。
これらの期間はあくまで一般的な目安であり、実際には歯の動き方や治療の進行状況によって変動します。正確な治療計画は、歯科医師による診断と綿密な相談を経て立てることが大切です。
3. 自分のスケジュールに合わせた矯正治療の選び方
矯正治療を受けるうえで、治療期間や装置の装着状況が日常生活にどのように影響するかを把握し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。以下では、スケジュールに合わせた治療法の選び方を整理します。
①忙しくて通院回数を減らしたい場合
マウスピース型矯正は、比較的通院間隔が長く取れる場合があります。また、症例によってはオンラインによる経過確認も導入されています。
➁人前に出る仕事をしていて見た目に配慮したい場合
裏側矯正やマウスピース型矯正は、装置が目立ちにくく、接客業や営業職の方にも向いています。
➂できるだけ早く治療を終えたい場合
部分矯正は、限られた歯のみを動かすため、短期間で結果が得られやすいです。ただし、適応症例が限られるため、事前の精密な診断が欠かせません。
④イベントや留学など、大きな予定がある場合
治療のタイミングを調整できるマウスピース型矯正が選ばれることもあります。装着を一時的に中断することも可能ですが、治療計画に影響が出る可能性があるため注意が必要です。
⑤治療中の不快感が気になる場合
表側矯正は装置による違和感が出ることがありますが、近年は装置の小型化や素材の改良が進んでおり、以前に比べて負担は軽減されています。
どの方法にもメリットと制約があるため、生活スタイルや仕事、将来の予定を歯科医師に伝えたうえで、無理のない計画を立てることが重要です。
4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療
大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。
《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》
♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正
医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。
歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。
医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。
▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら
まとめ
矯正治療にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や治療期間、適した生活スタイルがあります。自分に合った治療法を選ぶためには、装置の種類だけでなく、ライフスタイルや将来の予定も踏まえて歯科医師と相談することが大切です。むし歯や歯周病のリスク、治療中の違和感、治療後の保定期間なども理解しておきましょう。
大阪市中央区・谷町四丁目駅周辺で矯正治療の種類や期間についてお悩みの方は田中歯科医院までお問い合わせください。
監修:田中 秀直
経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立
職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医
コメント