WEB予約
電話をかける
公式Instagram

マウスピース矯正

マウスピース矯正後のリテーナー使用期間は?後戻りを防ぐためのポイント

マウスピース矯正で歯並びが整うと、治療が終わったように感じるかもしれません。しかし、矯正後に使う「リテーナー(保定装置)」をしっかりと活用しなければ、歯並びは元の位置に戻ってしまう可能性があります。せっかく整えた歯並びを長く維持するには、リテーナーの正しい使用が不可欠です。では、リテーナーはいつから、いつまで使えばいいのでしょうか?
今回は、マウスピース矯正後におけるリテーナーの使用期間と、後戻りを防ぐために大切なポイントについて解説します。

1. マウスピース矯正におけるリテーナーとは?

リテーナーとは、歯列矯正の治療後に使う「保定装置」のことです。歯が動き終わったあと、その位置を安定させる目的で使用します。

①歯を動かした直後は安定しない

矯正で移動させた歯は、すぐに骨や歯ぐきに固定されるわけではありません。歯は「元の位置に戻ろうとする性質」があるため、そのまま放置すると後戻りが起きやすくなります。

➁リテーナーは歯並びの定着を助ける装置

リテーナー(保定装置)は整った歯列を長期間維持するために装着する器具です。これを使うことで後戻りを防ぎ、矯正で得た歯並びを安定させることができます。

➂マウスピース矯正後も保定は必要

マウスピース矯正でも、ワイヤー矯正と同様に保定期間は必要です。目立ちにくいマウスピース型のリテーナーもあり、患者さんの希望に合わせて選択できます。

④装置の種類は複数ある

リテーナーには、透明なマウスピース型のほか、ワイヤーを使った固定式などがあります。歯並びの状態や生活習慣に応じて選ばれます。

⑤歯科医師の指示に従って使うことが大切

保定に必要な期間や装着時間は、患者さんの歯の動き方や状態によって異なります。自己判断で装着をやめてしまうと、後戻りのリスクが高まるため、必ず歯科医師の指示に従うことが重要です。

リテーナーは、矯正後の仕上げともいえる大切なプロセスです。見た目の変化だけでなく、機能的な安定を保つためにも欠かせません。

 

2. リテーナーはいつまで使う?装着期間の目安

リテーナーの使用期間は個人差がありますが、一般的な目安と治療の進行に応じた装着時間について理解しておくことが大切です。

①基本は「矯正期間と同じくらいの期間」が目安

たとえば矯正に1年かかった場合、リテーナーも同じ1年間の使用が推奨されます。歯が元の位置に戻ろうとする力は、治療直後ほど強く働きます。

➁最初の数ヶ月は1日20時間以上の装着が必要

特に矯正直後は、リテーナーを1日20時間以上装着するよう指示されることが多く、食事と歯磨きのとき以外は常に装着します。

➂徐々に装着時間が短くなる

歯が安定してくると、日中の装着を減らし、就寝時のみの使用に切り替えることがあります。ただし急な中断は避け、歯科医師の判断に従いましょう。

④合計で2〜3年以上の使用が続くことも

歯が完全に安定するまでには時間がかかるため、長期的には2〜3年ほど就寝時の装着を続けるケースもあります。歯列の個性によって期間は異なります。

⑤使用をやめるタイミングは自己判断しない

リテーナーの使用終了は、見た目だけで判断するのではなく、歯科医師の診察に基づいて決めることが重要です。早すぎる中止は後戻りのリスクがあります。

リテーナーの使用期間は、歯の安定度や年齢などによって変動します。きれいな歯並びを維持するためにも、適切な期間の装着を継続することが求められます。

 

3. リテーナー使用中に注意したいこと

リテーナーは装着しているだけで効果が得られると思われがちですが、間違った使い方や管理不足は、歯並びの後戻りや装置自体の破損につながります。正しく使用するために押さえておきたい注意点を整理します。

①装着時間を守る

リテーナーは指定された時間しっかり装着することで効果を発揮します。特に矯正終了直後は、1日20時間以上の使用が基本です。装着時間を自己判断で減らすと、歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。

➁食事のときは必ず外す

食事中に装着したままにすると、破損や変色の原因となり、食べかすも付着しやすくなります。必ず外してから食事をとり、再装着の前には歯磨きをして清潔に保ちましょう。

➂熱や変形に注意する

マウスピース型リテーナーは熱に弱いため、熱湯で洗浄したり高温の場所に放置したりすると変形してしまいます。洗浄はぬるま湯を使用し、使用していない時は専用ケースで保管しましょう。

④定期的な清掃を忘れない

リテーナーも口の中に入れる器具です。毎日洗わないと細菌が繁殖し、口臭やむし歯の原因になることがあります。専用の洗浄剤を用いた定期的なケアが推奨されます。

⑤破損・紛失時はすぐに歯科医へ連絡する

破損や紛失が起こった場合は、数日でも使用を中断すると歯が動いてしまう恐れがあります。自己判断せず、早めに歯医者へ連絡し、再製作や修理の対応を受けましょう。

正しく使えば、リテーナーは歯並びの安定に大きな役割を果たします。装着ルールを守り、日々のケアを怠らないことが、矯正治療後の安定した結果につながります。

 

4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正治療

大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。

《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》

♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正

医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。

歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。

医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。

▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正 の詳細はこちら

矯正歯科

 

まとめ

マウスピース矯正後に使用するリテーナーは、整えた歯並びを安定させるために欠かせない装置です。使用期間には個人差がありますが、矯正治療にかかった期間と同程度、あるいは数年以上の装着が必要とされる場合もあります。正しい使い方と装着時間を守らなければ、歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」のリスクが高まります。整った歯並びを長く維持するためには、歯科医師の指示を守り、日常のケアと定期的な通院を継続することが大切です。
谷町四丁目周辺でマウスピース矯正後のリテーナー使用や後戻り予防についてお悩みの方は、医療法人 田中歯科医院までお気軽にご相談ください。

 

監修:田中 秀直


経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立

職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。