WEB予約
電話をかける
公式Instagram

マウスピース矯正

マウスピース矯正ですきっ歯は治せる?治療期間と注意点

前歯にすき間がある「すきっ歯」は、見た目が気になるだけでなく、食べ物が挟まりやすかったり、発音に影響したりすることがあります。こうしたすきっ歯に悩む方の中には、「マウスピース矯正で治るのだろうか?」と疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。目立ちにくく取り外しも可能なマウスピース矯正は、近年注目されている矯正方法のひとつです。今回は、マウスピース矯正でのすきっ歯治療が可能かどうか、治療期間の目安、注意点などを解説します。

1. マウスピース矯正ですきっ歯は治せる?

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着し、段階的に歯を動かして歯並びを整える治療方法です。この方法は、軽度〜中等度のすきっ歯には対応できる可能性があるとされています。ただし、すきっ歯の原因や程度によって適応できるかどうかは異なるため、事前の精密な診断が欠かせません。

すきっ歯の治療でマウスピース矯正が適しているかを判断するポイントは以下の通りです。

①歯と歯の間に小さなすき間がある場合

軽度のすきっ歯は、症例によっては、比較的短期間で改善が期待できる場合もあります。

②上下の噛み合わせに大きな問題がない場合

噛み合わせに大きなズレがない場合は、マウスピース矯正が有効です。

③顎の骨格に問題がない場合

骨格の問題が原因で歯が広がっている場合は、マウスピース矯正では対応できないことがあります。

④舌癖(ぜつへき)や指しゃぶりなど、すきっ歯の原因が解消されているか

マウスピース矯正後も原因が残っていると、歯が再び広がってしまうリスクがあります。

マウスピース矯正が適応となるかどうかは、歯科医師による診察と検査を受けて確認する必要があります。すきっ歯が気になっている方は、まず歯科医院で相談することが第一歩となります。

 

2. マウスピース矯正ですきっ歯を治療する際にかかる期間

マウスピース矯正による治療期間は、歯並びの状態やすきっ歯の広がり具合、患者さんの協力度合いによって異なります。特に装着時間やマウスピースの交換時期を守ることが、治療期間に大きく影響します。

治療期間の目安は以下のようになります。


①軽度のすきっ歯の場合:3〜6か月程度

ごく軽度な前歯のすき間であれば、半年以内に目立たなくなることもありますが、治療の進み具合は個人差があります。

②中等度のすきっ歯の場合:6か月〜1年程度

複数の歯にまたがるすき間がある場合は、1年ほどかけてゆっくりと歯を動かしてきます。


③噛み合わせも同時に調整する場合:1〜2年程度

歯並びだけでなく上下の噛み合わせも矯正する必要がある場合は、長めの期間が必要です。

④装着時間を守れない場合:治療が長引く可能性あり

マウスピースは1日20〜22時間の装着が基本です。外している時間が長いと、治療が計画通りに進まない場合があります。

⑤途中でマウスピースの作り直しが必要になることも

計画通りに歯が動かない場合は、新しいマウスピースを作り直すことがあり、その分治療期間が延びます。

⑥保定期間も含めるとさらに数か月〜1年程度追加

すき間が閉じた後も、歯が元の位置に戻らないよう保定装置(リテーナー)を装着する期間があります。

マウスピース矯正は、見た目の改善とともに機能面の向上も目指す治療方法です。無理なく歯並びを治すためには、焦らず計画的に取り組むことが大切です。

 

3.マウスピース矯正ですきっ歯を治療する際の注意点

マウスピース矯正はすきっ歯治療に適した方法ですが、治療を受ける上で注意すべき点も多くあります。より良い治療結果を得るために、以下のポイントを確認しておきましょう。

①装着時間を守る必要がある

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が基本です。これを守らないと歯が計画通りに動かず、すき間が閉じきらない可能性があります。

②マウスピースの清掃と衛生管理が不可欠

マウスピースを清潔に保たないと、口の中に細菌が繁殖し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。毎日丁寧に洗浄しましょう。

③すきっ歯の原因を取り除く必要がある

舌で歯を押す癖(舌癖)や指しゃぶり、口呼吸といった習慣がある場合、それらを改善しないと、治療後にすき間が再発する可能性があります。

④食事や飲み物による着色・変形のリスク

マウスピースを装着したまま色の濃い飲み物(コーヒーやお茶など)を摂取すると、着色の原因になることがあります。また、熱い飲み物は素材を変形させてしまう恐れがあります。

⑤強く噛む癖がある方は破損に注意

マウスピースはある程度の耐久性はありますが、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースが割れるリスクがあるため注意が必要です。

⑥自己判断での中断や調整は避ける

違和感があっても、自分で治療を止めたりマウスピースを調整したりするのはやめましょう。少しでも異変を感じたら、必ず歯科医師に相談して下さい。

これらの注意点を踏まえて正しく治療を受けることが、マウスピース矯正でのすきっ歯改善において重要なポイントです。

 

4. 谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正治療

大阪市中央区・谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者、医療法人田中歯科医院では、患者さんのお悩みに寄り添い適切な治療のご提案が出来るよう、幅広い歯並び矯正治療に対応しています。

《谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の歯並び矯正》

♦歯並びだけでなく理想のEラインに近づけるマウスピース矯正
♦子どものうちから顎と歯並びの状態を整える小児矯正・予防矯正
♦気になる部分だけ!少ない負担で整った口元を目指すプチ矯正・部分矯正

医療法人田中歯科医院の透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。
痛みが少なく、なるべく抜歯をしないマウスピース矯正・インビザライン矯正を心がけています。

歯並び矯正治療を検討していても、周囲に気付かれずに歯並び矯正をしたい、矯正治療中でも気にせずに食事を楽しみたい、金属アレルギーがある、などで従来のワイヤー矯正に抵抗をお持ちの方はご相談ください。

医療法人田中歯科医院は、谷町四丁目駅周辺の患者さんがどなたでもリラックスし安心して通える歯医者を目指しています。
歯並び・Eライン・噛み合わせを整える歯の矯正をはじめ、歯を輝かせるホワイトニング、失った歯のインプラント治療にも注力しています。

▼医療法人 田中歯科医院の歯並び矯正の詳細はこちら
https://www.tanakadent.com/menu-list/orthodontics/

 

まとめ

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しが可能なことから、すきっ歯の治療方法として多くの方に検討されています。治療期間は軽度であれば半年程度、中等度以上では1年を超えることもありますが、装着時間を守ることで計画通りに進められる可能性が高まります。治療中・治療後の注意点をしっかりと理解し、後戻りの予防に取り組むことが大切です。

大阪市中央区、谷町四丁目駅周辺でマウスピース矯正ですきっ歯の治療をご検討中の方は、谷町四丁目駅から徒歩1分の歯医者 医療法人 田中歯科医院までご相談ください。

 

監修:田中 秀直


経歴:
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 第94回歯科医師国家試験合格/歯科医師免許取得
2001年4月 大阪歯科大学大学院 歯学研究科(口腔衛生学専攻)
2001年4月 大阪歯科大学附属病院 予防歯科 勤務
2005年3月 大阪歯科大学大学院修了/歯学博士取得
2006年 西宮 白石デンタルクリニック・脇歯科医院 勤務
2007年 田中歯科医院 勤務
2012年 ハーバード大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2012年 ペンシルバニア大学(USA) エステティック&インプラント卒後研修プログラム修了
2014年 医療法人 田中歯科医院 設立

職歴:
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校 非常勤講師(2009年~)
大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療柔整学院 非常勤講師(~2004年)
国際東洋医療鍼灸学院 非常勤講師(~2004年)
太成学院大学歯科衛生専門学校 非常勤講師(~2008年)
行岡保健衛生学園歯科衛生科 非常勤講師(~2009年)
ビクトリアキッズイングリッシュアカデミー 園医(2014年~2015年)
保育ママスキップの委任状 園医(2015年~)
歯科外来診療環境体制加算の施設基準に係る研修(2015年~)
エンジェルキッズ 園医

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。